木工旋盤教室:拭き漆仕上げの器づくりコース / 講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長) | 木工教室 | 神奈川のシェア工房・木工教室ならウッドワークセンター

教室

木工旋盤教室:拭き漆仕上げの器づくりコース / 講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長)

木工旋盤教室:拭き漆仕上げの器づくりコース / 講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長)

木工旋盤を使って本格的な漆塗りの器をつくる / 講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長)

このコースでは、木工旋盤という機械を使って器をつくり、拭き漆で仕上げます。
初心者でも安心して取り組める内容で、プロの指導のもと、木工の楽しさとスキルを学びながら、実際に使うことのできる器を完成させます。
また漆についての知識、技術も学ぶことができます。

最初の2コマは木工旋盤利用安全講習と同じ内容になります。受講後はWOODWORK CENTERの木工旋盤が利用できるようなります。

木工旋盤教室は定員2名と少数ですので、講師との距離も近く、質問や意見交換がしやすい環境で学ことができます。

木工教室受講期間中は、自由にシェア工房をご利用可能!
教室の時間だけで技術を身に付けることはなかなか難しいですが、何度も繰り返し練習することが上達の唯一の方法。
ぜひシェア工房利用を予習や復習に活用し、さらにご自身の作品づくりにご利用ください!

講師はWOODWORK CENTER店長の靍田(つるだ)が務めます。

2025年5月〜8月開講 木工旋盤教室 拭き漆仕上げの器づくりコースの申し込みはこちら


このコースで学べること

木工旋盤が扱えるようになる

フェイスワーク(横木)の技術で木の塊から器を削り出します。
初めての方でも講師が丁寧にサポートしますので、安心して挑戦できます。

もちろん、デザインは自由!
持ちやすい形は?キレイなフォルムってどういうもの?
つくりだす難しさを感じながら木工旋盤でのものづくりを楽しみましょう。

使用する材料は国産材・地域の間伐材・未利用材を使用します。
身近な国産材や間伐材・未利用材を教材としてつかうことで、木工と自分たちの暮らしが結びつきます。

漆塗りへの挑戦

自分で挽いた器に漆を塗って仕上げていきます。
この教室では、「拭き漆」という技法で塗り上げます。
「拭き漆」は生漆を塗っては拭き上げて、塗っては拭き上げてを繰り返し、少しづつツヤを出しながら仕上げていきます。木目をしっかり生かすことができる、基本的な漆塗りです。
今回は5回塗り重ねます。

漆塗りを個人で行うには、かぶれを気にしたり、乾燥の環境などなかなか難しい部分が多いですが、この機会にぜひ学んでいただき、ご自身の製作に活かしてください。

木製のカトラリーを仕上げる方法はいくつもありますが、食事を美味しくするのは漆仕上げが一番!と言う人も多いです。

口当たりや歯当たりなどふっくらとした質感は他の仕上げにはできません。


2025年5月〜8月開講スケジュール

木工旋盤教室は水曜日が開講日になります。
午前クラス、午後クラスから選択できます。ご都合のつく時間帯でご参加ください。
隔週開催になるので、ぜひ教室と教室の間は復習や自身の製作でシェア工房をご利用ください。

2025年5月〜8月開講スケジュール
 ・午前クラス 隔週水曜日(月2回)計8回 9:00~12:00
 ・午後クラス 隔週水曜日(月2回)計8回 14:00~17:00

 1:2025/5/7 旋盤講習①/センターワーク(縦木)
 2:2025/5/21 旋盤講習②/フェイスワーク(横木)/外形づくり
 3:2025/6/4 外形作成
 4:2025/6/18 内側作成 仕上げ研磨、漆1回目(木固め)
 5:2025/7/2 サビどめ/漆2回目
 6:2025/7/16 漆3回目
 7:2025/7/30 漆4回目
 8:2025/8/13 漆5回目

※ 受講中のクラスの変更はできません。
※ 場合によって振替がございます。


受講料

教室受講料
・一括支払い:129,800円〔※税込142,780円〕

当教室のお支払いは、事前決済のみとさせていただいております。クレジットカードでの決済をお願いしております。

決済のご案内は、お申込みフォームにご登録いただいた方へ決済ページのURLをメールにてお知らせしますので、ご確認ください。

※費用に教室受講料、材料費が含まれます。
※道具一式貸し出しいたします。
※道具持ち込みの場合でも割引はありません。

・・・特典・・・

当教室の受講者には、以下の特典がつきます。

•シェア工房利用料: 4ヶ月間の利用プランと入会金無料
【通しプラン4ヶ月分・88,000円】+【入会金・5,500円】の合計93,500円相当が特典として含まれます。
※特典は教室受受講料支払い後に適用されます。詳細な利用条件については、お申し込み後にご案内いたします。

教室開講期間中は、自由にシェア工房をご利用いただけます。

教室の時間だけでは技術を身に付けることは難しいと思います。
何度も繰り返し練習することが上達の唯一の方法。
ぜひシェア工房利用を予習や復習に活用し、さらにご自身の作品づくりの時間としてご利用ください!


講師紹介

講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長)

靍田(つるだ) 俊介
WOODWORK CENTER店長
1980年生まれ 鹿児島県出身

家具製作手加工作業 2 級技能士
北海道東海大学 芸術工学部 デザイン科 卒業
北海道立旭川高等技術専門学院 造形デザイン科 修了
グリーンウッドワーク指導者養成講座 2023 修了
桑沢デザイン研究所 基礎造形専攻 2024 修了


キャンセルポリシー

1.キャンセル期限
•コース開始日の7日前までにキャンセルされた場合、全額返金。
•7日前以降のキャンセルは、返金なし。

2.コース途中のキャンセル
•コース開始後のキャンセル対しての料金の返金はございません。

3.例外
•病気や緊急事態など、特別な事情がある場合は個別に対応。

4.振替受講
•振替受講はございません。


お申し込み方法

2025年5月〜8月開講 木工旋盤教室 拭き漆仕上げの器づくりコースの申し込みはこちら
※先着順のお申込みになります。定員に達し次第締め切らせて頂きます。

木工旋盤教室:拭き漆仕上げの器づくりコース
【開催日時】
 ・午前クラス 隔週水曜日(月2回)計8回 9:00~12:00
 ・午後クラス 隔週水曜日(月2回)計8回 14:00~17:00

【定員】 各2名
【申込締め切り】5月5日(日)17時00分

【受講料】129,800円〔※税込142,780円〕

【特典】2025年5月〜2025年8月までのシェア工房通しプラン適用
※88,000円(4ヶ月分工房利用料)の費用がかからずにシェア工房が利用できます。
※5,500円の入会金が無料になります。

注意事項
◇お申し込み完了後のご参加中止(キャンセル)については、一部キャンセル料を申し受けます。
◇複数人で申し込まれる方は備考欄にその旨をご記入ください。
◇終了時間は作業状況で変わります。
◇スタート時間の10分前にはご来店くださるようお願い申し上げます。
◇遅れる場合は必ずご連絡をお願い致します。
◇作業に適した動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか着替えをお持ちください。
◇ご自身やご家族の体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
◇マスク着用は個人のご判断にお任せします。


「よくある質問」をご覧下さい。
https://soudankaguya.com/wwc/faq/

「よくある質問」にない質問についてはお手数ですが下記メールアドレスまでお問い合わせ下さい。
contact@soudankaguya.com

WWC 公式 インスタグラム