木工教室 グリーンウッドワークコース/講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長) | 木工教室 | 神奈川のシェア工房・木工教室ならウッドワークセンター

教室

木工教室 グリーンウッドワークコース/講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長)

木工教室 グリーンウッドワークコース/講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長)

木工教室 グリーンウッドワークコースについて/講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長)

「グリーンウッドワークコース」では、伐り出されたばかりの生の木をノコギリ、手斧、ナイフなどの手道具で切り、はつり、削りながら身近な生活道具をつくる木工技術(グリーンウッドワーク)を学びます。
生の木はとてもみずみずしく多くの水分を含み、柔らかな質感はとても加工しやすく、ものづくりの初心者に方にお勧めしたい木工のひとつです。
生木の特性を活かした加工技術や、専用道具の使い方を実践的に習得します。

木工教室受講期間中は、自由にシェア工房をご利用可能!
教室の時間だけで技術を身に付けることはなかなか難しいですが、何度も繰り返し練習することが上達の唯一の方法。
ぜひシェア工房利用を予習や復習に活用し、さらにご自身の作品づくりにご利用ください!

講師はWOODWORK CENTER店長の靍田(つるだ)が務めます。

2025年5月〜8月開講 グリーンウッドワークコースの申し込みはこちら

以下のコースを受講できます。
 ・基礎コース①:座学・アックスワーク・ノミ・ナイフワークの基礎
 ・基礎コース②:アックスワーク・ノミ・ナイフワークの基礎・塗装応用
 (※ 基礎①を受講された方が受講いただけます。)

【定員】 8名
【申込締め切り】5月3日(土)17時00分
【受講料】119,800円※税込価格:131,780円
※受講料、教材費込み
【特典】2025年5月〜2025年8月までのシェア工房通しプラン適用
※88,000円(4ヶ月分工房利用料)の費用がかからずにシェア工房が利用できます。
※5,500円の入会金が無料になります。


グリーンウッドワークコースをより詳しく

グリーンウッドワークコースは①〜④のランクに別れており、①コースからスタート。
①コースが終了したら②コースへ、②コースが終了したら③コースへと徐々にステップアップしていきます。
もちろん同じコースを2度受講していただいても構いません。
ご自身のレベルに合わせて、コースランクを上げていくか、もう一度受講するかなど検討することができます。

各ランクの内容は以下の通りです。順次開催となります。
 ・基礎コース①:座学・アックスワーク・ノミ・ナイフワークの基礎
 ・基礎コース②:アックスワーク・ノミ・ナイフワークの基礎・塗装応用
 ・応用コース③:脚物製作(スツール・座編み)
 ・応用コース④:脚物製作(脚物製作:椅子・蒸し曲げ)


使用する材料

グリーンウッドワークコースで使用する材料は、神奈川県内の里山保全を行う「公益財団法人かながわトラストみどり財団」や葉山の森を守るために地元有志が立ち上げた非営利団体「葉山の森保全センター」、大磯町での里山保全活動を行うボランティア団体の「薪屋大磯」の協力をいただいて活動の際に伐採した未利用材です。

折を見てそれぞれの活動の見学も企画していきます。

グリーンウッドワークを経験すると身近に生えている木々に目が止まるようになります。
葉っぱの形や樹皮の表情、枝振りの様子など今まで気が付かなかった魅力に気が付くはず。
グリーンウッドワークは木工技術だけではなく、生き物としての「木」を知ることにも通じています。
生木という自然素材を手で感じ、その魅力を活かす方法を考えながら、生活で使う道具をつくる木工がグリーンウッドワークです。


グリーンウッドワーク基礎コース①で学べること

このコースでは、生木を使用した木工技術「グリーンウッドワーク」の基本を学びます。
コースの課題として、グリーンウッドワークには欠かせない「マレット(木槌)」を作り
それをつかいながら、アイヌの方がつくった木彫りの器の「ニマ」、シンプルながらナイフのテクニックが必要になる「鍋しき」、そしてグリーンウッドワーカーがこぞって熱中する「スプーン」をつくります。

•生木の特性と扱い方:生木の特性を理解し、それを活かした加工方法を学びます。
•道具の使い方:グリーンウッドワークに必要な専用道具、アックスワーク、ナイフワークの使い方を実践的に習得します。

1.マレット(木槌)
斧を使い、グリーンウッドワークに必要な道具である「マレット(木槌)」を製作します。
アックスワークの基本を学びます。

2.ニマ
アイヌの方がつくった伝統的な木彫りの器「ニマ」を斧とノミを使ってつくります。
アックスワークとノミの使い方を学びます。

3.鍋敷き
シンプルながらナイフワークの難しさが詰まった鍋敷きをつくります。
ナイフワークの基本を学びます。

4.スプーン
グリーンウッドワークの代表的的なアイテム。
細かな作業と形状のバランスを見ながらアックスワーク、ナイフワークを駆使して美しく使いやすいスプーンづくりを目指します。

これらの学びを通じて、自然素材を使った木工技術の基本を身につけます。


基礎コース②:アックスワーク・ノミ・ナイフワークの基礎・塗装応用で学べること

このコースでは、基礎①に続き生木を使用した木工技術「グリーンウッドワーク」の基本を学びます。

•生木の特性と扱い方:生木の特性を理解し、それを活かした加工方法を学びます。
•道具の使い方:グリーンウッドワークに必要な専用道具、アックスワーク、ナイフワークの使い方を実践的に習得します。

1.フォークとナイフ
基礎①でつくったスプーンの応用でのフォークづくりとナイフ1本を駆使してナイフをつくります。

2.ククサ
スカンジナビアの先住民族がシラカバのコブからつくったものが起源といわれるククサ。
丸ノミやフックナイフを使用して木製のカップをつくり、木製食器の塗装についても学びます。

3.我谷盆
クリの丸太を割り、丸ノミや平ノミなどで掘ってつくる日本を代表するグリーンウッドワークである我谷盆をつくります。
仕上げは拭き漆で仕上げます。同時に木製食器の塗装についても学びます。

4.シャープニング
グリーンウッドワークに必要な刃物の研ぎを学びます。
自身で研ぎができるようになることで作業を早く、きれいに進められるようになります。

これらの学びを通じて、自然素材を使った木工技術の基本と応用を身につけます。


応用コース③:脚物製作(スツール・座編み)で学べること

このコースでは、生木を使用したスツールを製作します。
削り馬とセンという刃物を使った製材とウィビングテープやペーパーコードなどをつかった座面の編み込みを学びます。

※ 詳細は改めてご案内します。


応用コース④:脚物製作(脚物製作:椅子・蒸し曲げ)で学べること

応用コース③で学んだことに加えて、木材を蒸して曲げる「蒸し曲げ」を利用した背もたれのある椅子を製作します。

※ 詳細は改めてご案内します。


2025年5月〜8月開講スケジュール

グリーンウッドワークコースは隔週金曜日〜日曜日が開講日になります。

隔週開催になるので、ぜひ教室と教室の間は復習や自身の製作でシェア工房をご利用ください。

2025年5月〜8月開講スケジュール
 グリーンウッドワーク基礎コース①:
  ・金曜午後クラス 隔週金曜日(月2回)計8回 14:00~17:00
   (初回:5月9日(金)以降隔週開催)
  ・土曜午前クラス 隔週土曜日(月2回)計8回 9:00~12:00
   (初回:5月10日(土)以降隔週開催)
 グリーンウッドワーク基礎コース②:
  ・日曜午前クラス 隔週水曜日(月2回)計8回 9:00~12:00
   (初回:5月11日(日)以降隔週開催)

※ 受講中のクラスの変更はできません。
※ 場合によって振替がございます。


受講料

教室受講料
・一括支払い:119,800円〔※税込131,780円〕
当教室のお支払いは、事前決済のみとさせていただいております。クレジットカードでの決済をお願いしております。

決済のご案内は、お申込みフォームにご登録いただいた方へ決済ページのURLをメールにてお知らせしますので、ご確認ください。

※費用に教室受講料、材料費が含まれます。
※道具一式貸し出しいたします。
※道具持ち込みの場合でも割引はありません。

グリーンウッドワーク基礎コース①、②は、
教科書に「生木で暮らしの道具をつくる グリーンウッドワーク 増補改訂版」
久津輪 雅(岐阜県立森林文化アカデミー) 著 を使用します。
教室開催時に別途購入(¥2,750-税込)か、すでにお持ちの場合はご持参ください。

・・・特典・・・

•シェア工房利用料: 4ヶ月間の利用プランと入会金無料
【通しプラン4ヶ月分・88,000円】+【入会金・5,500円】の合計93,500円相当が特典として含まれます。
※特典は教室受受講料支払い後に適用されます。詳細な利用条件については、お申し込み後にご案内いたします。

教室受講期間中は、自由にシェア工房をご利用いただけます。

教室の時間だけでは技術を身に付けることは難しいと思います。
何度も繰り返し練習することが上達の唯一の方法。
ぜひシェア工房利用を予習や復習に活用し、さらにご自身の作品づくりの時間としてご利用ください!


講師紹介

講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長)

靍田(つるだ) 俊介
WOODWORK CENTER店長
1980年生まれ 鹿児島県出身

家具製作手加工作業 2 級技能士
北海道東海大学 芸術工学部 デザイン科 卒業
北海道立旭川高等技術専門学院 造形デザイン科 修了
グリーンウッドワーク指導者養成講座 2023 修了
桑沢デザイン研究所 基礎造形専攻 2024 修了


キャンセルポリシー

1.キャンセル期限
•コース開始日の7日前までにキャンセルされた場合、全額返金。
•7日前以降のキャンセルは、返金なし。

2.コース途中のキャンセル
•コース開始後のキャンセル対しての料金の返金はございません。

3.例外
•病気や緊急事態など、特別な事情がある場合は個別に対応。

4.振替受講
•振替受講はございません。


お申し込み方法

2025年5月〜8月開講 木工教室 グリーンウッドワークコースの申し込みはこちら
※先着順のお申込みになります。定員に達し次第締め切ります。

木工教室:グリーンウッドワークコース
【開催日時】
 グリーンウッドワーク基礎コース①:
  ・金曜午後クラス 隔週金曜日(月2回)計8回 14:00~17:00
   (初回:5月9日(金)以降隔週開催)
  ・土曜午前クラス 隔週土曜日(月2回)計8回 9:00~12:00
   (初回:5月10日(土)以降隔週開催)
 グリーンウッドワーク基礎コース②:
  ・日曜午前クラス 隔週水曜日(月2回)計8回 9:00~12:00
   (初回:5月11日(日)以降隔週開催)

【定員】 8名
【申込締め切り】5月3日(土)17時00分

【受講料】119,800円※税込価格:131,780円
※受講料、教材費込み
【特典】2025年5月〜2025年8月までのシェア工房通しプラン適用
※88,000円(4ヶ月分工房利用料)の費用がかからずにシェア工房が利用できます。
※5,500円の入会金が無料になります。

注意事項
◇お申し込み完了後のご参加中止(キャンセル)については、一部キャンセル料を申し受けます。
◇複数人で申し込まれる方は備考欄にその旨をご記入ください。
◇終了時間は作業状況で変わります。
◇スタート時間の10分前にはご来店くださるようお願い申し上げます。
◇遅れる場合は必ずご連絡をお願い致します。
◇作業に適した動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか着替えをお持ちください。
◇ご自身やご家族の体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
◇マスク着用は個人のご判断にお任せします。


よくある質問

「よくある質問」をご覧下さい。をご覧下さい。
https://soudankaguya.com/wwc/faq/

「よくある質問」にない質問についてはお手数ですが下記メールアドレスまでお問い合わせ下さい。
contact@soudankaguya.com

WWC 公式 インスタグラム