木工教室 家具製作手加工基礎コース/講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長) | 木工教室 | 神奈川のシェア工房・木工教室ならウッドワークセンター

教室

木工教室 家具製作手加工基礎コース/講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長)

木工教室 家具製作手加工基礎コース/講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長)

木工教室 家具製作手加工基礎コースについて/講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長)

「家具製作手加工基礎コース」は、初心者の方から経験者まで、家具製作の基本を学びたい方に向けた内容です。
ひとコース全8回の講座を通じて、木工の基礎知識から実践的な手道具の使い方を、座学・実践を通してしっかりと身につけます。

講座では、経験豊富な講師が丁寧に指導します。「家具製作手加工基礎コース」では、私たちが扱う木材や鉋・ノミなどの手道具の基礎知識を学ぶ座学から始まり、実際の木工技術を実践します。
接ぎ手という木と木を接合する最も基本でもあり難しい加工技術を身につけることは、木工に対する理解が深まり、実際に手を動かすことで自信を持って本格的な家具づくりにも挑戦できるようになります。

2025年5月〜8月開講 家具製作手加工基礎コースの申し込みはこちら

以下のコースを受講できます。
 ・家具製作手加工基礎コース①:座学・角材の矩組み接ぎ
 ・家具製作手加工基礎英語コース①:座学・角材の矩組み接ぎ(※ 基礎①を基礎言語を英語を使用して開催します。)

【定員】 8名
【申込締め切り】5月3日(土)17時00分
【受講料】119,800円※税込価格:131,780円
※受講料、教材費込み
【特典】2025年5月〜2025年8月までのシェア工房通しプラン適用
※88,000円(4ヶ月分工房利用料)の費用がかからずにシェア工房が利用できます。
※5,500円の入会金が無料になります。


家具製作手加工基礎コースをより詳しく

基礎コースは①〜④のランクに別れており、①コースからスタート。
①コースが終了したら②コースへ、②コースが終了したら③コースへと徐々にレベルアップしていきます。
もちろん同じコースを2度受講していただいても構いません。
ご自身のレベルに合わせて、コースランクを上げていくか、もう一度受講するかなど検討することができます。

あなたもぜひ、この機会に木製家具製作の基礎を身につけ、木工の魅力を存分に感じながら、一緒にスキルを磨いていきましょう。

各ランクの内容は以下の通りです。順次開催となります。

基礎コース①:座学・角材の矩組み接ぎ
基礎コース②:板材の矩組み接ぎ・留組み接ぎ
基礎コース③:脚物製作(スツール・オイル塗装)
基礎コース④:箱物製作(小引き出し・塗装応用)


家具製作手加工基礎コースで学べること

基礎コース①:座学・角材の矩組み接ぎで学べること

接ぎ手工作とは?

接ぎ手工作は、木材同士を接合するための基本的な技術の一つです。特に家具・建具制作や指物において、木材をしっかりと組み合わせるために使用されます。
木製家具製作手加工作業基礎コース①は、以下の角材同士を接合するための接ぎ手工作(矩接ぎ)を通して木工の基礎を学びます。

1.相欠き接ぎ
2つの木材を互いに欠き取り、ぴったりと組み合わせる方法。
(家具製作手加工試験3級課題)

2.包み方蟻相欠き接ぎ
一方の木材に蟻形の切り込みを入れ、もう一方の木材で包み込むように接合する方法です。引く力に対して強度を上げ、見栄えを良くした相欠き接ぎ。
(家具製作手加工試験3級課題)

3.二方胴付きホゾ接ぎ
最も一般的な接ぎ手で一方の木材の端にホゾ(突起)を作り、一方にはホゾ穴を開け2つの木材を垂直に組み合わせる方法。
(家具製作手加工試験3級課題)

4.四方胴付きホゾ接ぎ
胴付きをホゾ周りの四方に設けた接ぎ手。二方胴付きホゾ接ぎより強度が増し、ホゾ穴が見えないため見た目も美しい。

5.楔締め通しホゾ接ぎ
通しホゾの先に楔(くさび)を打ち込む接ぎ手。ホゾが抜けにくくなるため椅子などの動荷重が加わる接合部に用いることが多い。
またデザインのアクセントにもなる。

6.剣留めホゾ
二方胴付きホゾ接ぎの前面を剣型にした接ぎ手。和家具・唐木家具に使われる。日本的な指物の典型的な接ぎ手。
(家具製作手加工試験1級課題)

これらの接ぎ手の特徴や使用例をしっかり示しながら加工技術を習得することで、木材同士をしっかりと接合し、美しい仕上がりの家具や木工作品をつくることができるようになります。


基礎コース②:板材の矩組み接ぎ・留組み接ぎで学べること

組み接ぎ工作とは?

接ぎ手工作は、木材同士を接合するための基本的な技術の一つです。特に家具・建具制作や指物において、木材をしっかりと組み合わせるために使用されます。
木製家具製作手加工作業基礎コース②では、以下の板材同士を接合するための接ぎ手工作(矩接ぎ)を通して木工の基礎を学びます。

1.鉋について
大工道具を代表する鉋の中でも“平鉋”を通して、刃物について学びます。
また板削りの実践を通して、鉋台の調整や刃の出し方などの使用方法も学びます。

2.3枚組接ぎ
板幅を木口端で3等分して互いに欠き取り、組み合わせる接ぎ手。
もっとも一般的な組接ぎです。

3.上端留5枚組接ぎ
板幅を木口端で5等分して互いに欠き取り、組み合わせる接ぎ手。さらに上端(見付け)を留(45°)接ぎにしたもの。
強度があり見栄えもする組接ぎです。

4.蟻形3枚組接ぎ
3組接ぎのホゾを蟻形にして、一方からだけ抜き差しできるようにした接ぎ手。
別名、天秤差し。組接ぎより一層強固になります。

5・6.包み蟻形組接ぎ
男木の蟻ホゾを短くして見付け面(引き出しの場合、正面)から見えないように穴で包み込んだ接ぎ手。
引き出しの前板と側面の接合に使われます。

7・8.隠し蟻形組接ぎ
男木と女木の蟻ホゾを短くして組み手が見えないように隠した接ぎ手。
外観は包み打ち付け接ぎのように見せて内部を蟻組にしたもの。

これらの接ぎ手の特徴や使用例をしっかり示しながら加工技術を習得することで、木材同士をしっかりと接合し、美しい仕上がりの家具や木工作品製作を目指します。


基礎コース③:脚物製作(スツール・オイル塗装)で学べること

基礎コース①と②で学んだ接ぎ手を応用して板座のスツールを製作します。

原寸の製作図面の作図しながら「脚物家具」の構造や基本的な設計方法を学びます。
板座は、際ハギし幅広に接いだものを製作し使用します。

仕上げのオイル塗装を通して家具塗装の種類と仕上げの基礎(素地調整)を学びます。

※ 詳細は改めてご案内します。


基礎コース④:箱物製作(小引き出し・塗装応用)で学べること

基礎コース①、②、③で学んだ接ぎ手や仕上げ方法を応用して小引き出しを製作し、「箱物家具」の製作を学びます。

引き出しは、箪笥のように引き出しレールやつり桟を使用せず、桐タンスのように空間のサイズに合わせた仕込みで製作します。

塗装は刷毛塗りのウレタン塗装で仕上げ、オイル以外の塗装を実践し、仕上がりの違い(外観・機能)を体験します。

※ 詳細は改めてご案内します。


2025年5月〜8月開講スケジュール

家具手加工基礎コースは隔週金曜日〜日曜日が開講日になります。

隔週開催になるので、ぜひ教室と教室の間は復習や自身の製作でシェア工房をご利用ください。

2025年5月〜8月開講スケジュール
 家具手加工基礎基礎コース①
  ・土曜午後クラス 隔週土曜日(月2回)計8回 14:00~17:00
   (初回:5月10日(土)以降隔週開催)
  ・日曜午後クラス 隔週日曜日(月2回)計8回 9:00~12:00
   (初回:5月11日(日)以降隔週開催)
 家具製作手加工基礎英語コース①
  ・金曜午前クラス 隔週金曜日(月2回)計8回 9:00~12:00
   (初回:5月9日(金)以降隔週開催)

※ 受講中のクラスの変更はできません。
※ 場合によって振替がございます。


受講料

教室受講料
・一括支払い:119,800円
〔※税込131,780円〕

当教室のお支払いは、事前決済のみとなり、クレジットカードでの決済をお願いします。

決済のご案内は、申し込み後にご連絡します。

※費用に教室受講料、材料費が含まれております。
※道具貸し出しございます
※道具持ち込みの場合でも割引はございません
※振替はございません。

・・・特典・・・

当教室の受講者には、以下の特典が付与されます。

•シェア工房利用料: 4ヶ月間の利用プランと入会金無料
【通しプラン4ヶ月分・88,000円】+【入会金・5,500円】の合計93,500円相当が特典として含まれます。
※特典は教室受受講料支払い後に適用されます。詳細な利用条件については、お申し込み後にご案内いたします。

教室開講期間中は、自由にシェア工房をご利用いただけます。

教室の時間だけでは技術を定着させることは難しいと思います。何度も繰り返し練習することで技術は定着します。そのような考えから予習や復習をシェア工房を活用して頂きたく、さらにご自身の作品づくりの時間として利用していただきたい思いでこの特典を考えさせていただきました。


講師紹介


講師:靍田 俊介(WOODWORK CENTER店長)

靍田(つるだ) 俊介
WOODWORK CENTER店長
1980年生まれ 鹿児島県出身

家具製作手加工作業 2 級技能士
北海道東海大学 芸術工学部 デザイン科 卒業
北海道立旭川高等技術専門学院 造形デザイン科 修了
グリーンウッドワーク指導者養成講座 2023 修了
桑沢デザイン研究所 基礎造形専攻 2024 修了


キャンセルポリシー

1.キャンセル期限
•コース開始日の7日前までにキャンセルされた場合、全額返金。
•7日前以降のキャンセルは、返金なし。

2.コース途中のキャンセル
•コース開始後のキャンセル対しての料金の返金はございません。

3.例外
•病気や緊急事態など、特別な事情がある場合は個別に対応。

4.振替受講
•振替受講はございません。


お申し込み方法

2025年5月〜8月開講 木工教室 家具手加工基礎基礎コースの申し込みはこちら
※先着順のお申込みになります。定員に達し次第締め切ります。

【開催日時】
 家具手加工基礎基礎コース①
  ・土曜午後クラス 隔週土曜日(月2回)計8回 14:00~17:00
   (初回:5月10日(土)以降隔週開催)
  ・日曜午後クラス 隔週日曜日(月2回)計8回 9:00~12:00
   (初回:5月11日(日)以降隔週開催)
 家具製作手加工基礎英語コース①
  ・金曜午前クラス 隔週金曜日(月2回)計8回 9:00~12:00
   (初回:5月9日(金)以降隔週開催)

【定員】 各クラス8名

【受講料】119,800円※税込価格:131,780円
※受講料、教材費込み
【特典】教室受講期間中のシェア工房通しプラン適用
※88,000円(4ヶ月分工房利用料)の費用がかからずにシェア工房が利用できます。
※5,500円の入会金が無料になります。

注意事項
◇お申し込み完了後のご参加中止(キャンセル)については、一部キャンセル料を申し受けます。
◇複数人で申し込まれる方は備考欄にその旨をご記入ください。
◇終了時間は作業状況で変わります。
◇スタート時間の10分前にはご来店くださるようお願い申し上げます。
◇遅れる場合は必ずご連絡をお願い致します。
◇作業に適した動きやすく汚れても良い服装でお越しいただくか着替えをお持ちください。
◇ご自身やご家族の体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
◇マスク着用は個人のご判断にお任せします。


よくある質問

FAQをご覧下さい。
https://soudankaguya.com/wwc/faq/

FAQにない質問についてはお手数ですが下記メールアドレスまでお問い合わせ下さい。
contact@soudankaguya.com

WWC 公式 インスタグラム