2025.10.21 ツルタ便り
こんにちは、ウッドワークセンター店長の靍田です。
今週もたくさんの木屑をピックアップくださる方がいらっしゃいました。
鶏を飼っていらして床にひかれるそうです。木屑や薪を無料でお分けしていますので、
ご希望の方はご遠慮なくお声がけくださいね
👉お申し込みはこちら
もくじーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1)コラム:ツルタ便り「作品の展示販売に挑戦しよう!」
2)おしらせ:いつものカメラやiPhoneで、一瞬で目を引く写真が撮れるようになる少人数講習会
3)おしらせ:身近な樹木をつかった草木染めと織りの会 – ノッティング織り編
4)おしらせ:創作こけし美術展 in 渋川
5)お知らせ:ペーパーコード座編み(封筒編み)ワークショップ
6)おしらせ:山の資源と暮らし展 in 大磯うつわの日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1)コラム:ツルタ便り「作品の展示販売に挑戦しよう!」
ウッドワークセンターの靍田です。
逗子のお隣、葉山町の森の管理保全をされている「一般社団法人 葉山の森保全センター(通称、HFC)」と団体があります。
今回このHFCさんが葉山の森から伐り出した木材をウッドワークセンターの会員や有志が使用して品物を制作し、12月13 日(土)に開催される「アースマーケット2025冬(仮」にて展示販売を行うことになりましたのでご案内します!
今年の5月にも開催しました。大好評につき2回目!
なお今回WOODWORK CENTERは協力という形での参加となり、今月に大磯町で開催される大磯うつわの日に「山の資源と暮らし展」を主催する「ヤマクラ神奈川」が取りまとめを行います。
「アースマーケット2025冬(仮」は12月13日(土)に逗子文化プラザ市民交流センターで行われます。
👉前回のアースマーケット概要
アースマーケットは、おいしく、楽しく、人間も自然もともに良くなっていける生活をみんなでつくっていくプロジェクトです。
農家、漁師、酪農家、料理人に、大工や建築家、電力会社etc.も。個人から企業、そして行政まで、様々な立場で手を取って、地に足をつけて環境も守りながら、顔の見える経済を回せる幸せな物事を共創していく、競争だけじゃない共創のマーケット。
食はもちろんのこと、建築やエネルギー、地域資源まで、「地球と密接に繋がっている」ライフラインの自給を進め、それによって、一人ひとりが「自分の大切なものを大切にし続けられる」地域をつくることを目指すイベントになります。
前回大好評につき再び出店という運びとなりました!
ついては、この制作販売会に参加される会員を募集します!
参加者の皆さんには、m3@¥50,000-(税込)で木材を購入いただきます。
丸太直径30センチ、長さ30センチでおよそ¥1500-くらい。
制作商品の販売価格は作者によって値付けします。うち3割を販売手数料として頂戴します。
材料費と売り上げの一部はHFCの活動資金に充てられます。
制作内容は、カトラリー、食器、家具、小物などなどジャンルは全く問いません。
商品販売に挑戦したい方やグリーンウッドワークに触れてみたい方は参加をオススメします!
参加希望、検討の方はこちらの申し込みフォームから詳細確認いただき登録ください!
なお11月9日(日)に木材の集荷に伺います。
こちらに参加希望の方もぜひ申し込みください!
以上よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2)おしらせ:写真撮影に苦手意識がある方へ【家具とクラフトの写真撮影講習会】
「写真が苦手…」「敷居が高そう…」な作家さん、
その悩み、プロが解決します!📷✨
いつものカメラやiPhoneで、一瞬で目を引く写真が撮れるようになる少人数講習会。
「この人に木工作品を撮ってもらいたい!」とオファーが絶えない渡部健五カメラマン(@w_kengo)から、直接学べる貴重なチャンス!
今回の講習会は、木工・椅子研究の第一人者、西川栄明さんをコーディネーターに迎え、木工をテーマに作品をより魅力的に伝える写真撮影のノウハウを深掘りします。
あなたのいつも使っているカメラやiPhoneで、ご自身の作品を実際に撮影しながら指導を受けられる実践形式。
\こんな方はぜひご参加ください/
• ✅ SNSで「いいね!」や注目度を上げたい木工・クラフト作家さん
• ✅ クラフトフェアなどの選考で写真の通過率を上げたい方
• ✅ 陶芸、料理、アクセサリーなど、木工以外のクラフト作品を制作している方
• ✅ 写真表現をブラッシュアップしたいショップ、工房の皆さん
「シャイだから不安…」「専門的で難しそう…」という方もご安心を!
少人数制で、作品への想いを共有しながら、リラックスした雰囲気で学べる場を一緒につくります。
あなたの作品にかける熱い想いを、写真という表現力で、より多くの人に届けていきましょう!
講師は数多くの名作家具を撮影してきた渡部健五カメラマン
日程:2025 年 11月8日 (土)13:00~16:30
👉お申込みはこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3)おしらせ:身近な樹木をつかった草木染めと織りの会 – ノッティング織り編
みなさんは草木染めを体験したことはありますか?
藍染は聞いたことあるけど、草木染めはやったことがない人も多いのではと思います。
そこで今回は、やさしい風合いが魅力的な草木染めを身近に体験してもらいたく、
ワークショップを企画しました。
里山の手入れや暮らしの中で生まれる、伐採された木々や枝葉を使って糸を染色します。
樹木がもつやわらかな色合いと、手でつくる温もりが合わさって、
世界にひとつだけの敷き物やインテリアになります。
染めや織りが初めての方も安心してご参加いただけます。
樹木と糸と手仕事の時間を、どうぞ一緒に楽しみましょう。
織機や織りの様子をご覧いただける動画はこちらです。
全日程 4 日間のワークショップです。
① 09 月 23 日(火・祝) 10:00 ~ 15:00 糸染(終了しました)
② 10 月 12 日(日) 10:00 ~ 16:00 小敷物織り(終了しました)
③ 11 月 03 日(月・祝) 10:00 ~ 16:00 椅子敷織り
④ 11 月 23 日(日・祝) 10:00 ~ 12:00 椅子敷織り講評会
※各枠のみの受講も可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4)おしらせ:創作こけし美術展 in 渋川 創作こけしとその作家たち
全国でも珍しいコンクール形式でない創作こけし美術展です。
平成6年(1994年)11月に第1回を開催してから、毎年渋川市で開催しています。
作家の自由な発想、創作によって制作されたこけしが渋川市に一堂に会します。
創作こけしの繊細さ、美しさ、しなやかさ、かわいらしさ、迫力をぜひ会場でご堪能ください。
11月2日(日)こけしの絵付け体験 午前の部:10:00~11:30 午後の部:13:30〜15:00 各20名(事前申込制)
同時開催:渋川こけし絵付けコンクール あなたのこけしが全国展に
日程:2025 年 10月29日 (水)〜11月4日(火)9:30〜16:00(入場は15:30まで)
👉詳しくはこちらをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5)おしらせ:WWC一番人気WS ペーパーコード座編み(封筒編み)ワークショップ
ウッドワークセンターで一番人気のあるワークショップ、
それは「ペーパーコード座編みワークショップ」なのです。
自分の手で座面を編みあげる達成感、この世に一つしかない自分だけのチェアになる
満足感を得られると大変ご好評をいただいております。
既製品の購入を検討されていた方や、座編みのイスをお持ちで経年劣化によって張替えを検討していたところに
このワークショップを知ってご参加された方も多くいらっしゃいます。
実はですね、そのペーパーコードって何なん?と思われる方も多くいらっしゃるのです。
ワークショップのお問い合わせ、ワークショップ中にもよく尋ねられます。
もちろん、ご説明はいたします。ですが、簡単になってしまうのです。
特にワークショップ中ですと作業に集中していただきたいので、
なかなかお時間をとってペーパーコードのことをきちんとお伝えすることがむずかしいのです。
そこでスタッフは思いました!!
ペーパーコードのあれやこれを知った上で「ペーパーコード座編みワークショップ」に
ご参加いただければ、より楽しい充実した時間になるのでは!?
そこでご用意いたしましたっっ
題して「徹底解説!ペーパーコードの秘密をすべて教えます!」
日程:2025年11月22日(土)9:30 ~ 17:30
👉 お申込みはこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6)おしらせ:山の資源と暮らし展in大磯うつわの日
山の資源と暮らし展とは日本が誇る山林資源の活用を広く一般に知ってもらう草の根アクション。
滋賀県米原で生木を使った木工所のスーパー生木ラボが発起人となり2023年から始まった企画です。
参加者が一緒に大磯町有林の山の木を伐採、運び出すところから
うつわ・カトラリーなど食にまつわる生活の道具をつくって展示・販売します。
2025年10月24日(金)、25日(土)、26日(日)
@yamanoshigentokurashi10
企画:スーパー生木ラボ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただきありがとうございます。
ツルタ便りでご紹介した工具の詳しい情報や、ワークショップのご質問など、
お気軽にお問い合わせください。
ウッドワークセンター店長 靍田より